1889年の創業後、十余年で営業の基礎をほぼ確立し、日本の羊毛輸入の4〜5割を担うまでに。第一次世界大戦ごろには、日本貿易の未曾有の躍進とペースを合わせ、輸出も増進。第二次世界大戦の時期は、欧米市場からの後退はあったものの、戦時経済に順応して、物資の収集、生産部門への進出を図り、多角経営の端緒を開いた。
創業者 兼松房治郎
兼松の歴史
1889年 |
兼松房治郎が、神戸に「豪州貿易兼松房治郎商店」を創業 |
1890年 |
シドニーに支店を開設し、豪州羊毛輸入を開始 |
1900年 |
豪州小麦の輸入に着手 |
1913年 |
ニューヨーク シアトルに店舗開設 |
1943年 |
兼松株式会社に商号変更 |
日本の出来事
1889年 |
大日本帝国憲法公布 |
1894年 |
北里柴三郎博士ペスト菌を発見 |
1923年 |
関東大震災 |
世界の出来事
1889年 |
エッフェル塔完成 |
1903年 |
ライト兄弟初飛行に成功 |
1914年 |
第一次世界大戦勃発 |
1939年 |
第二次世界大戦勃発 |
流行など
・ |
オッペケペー節(1890年) |
・ |
軍艦マーチ(1897年) |
・ |
荒城の月(1901年) |
日本経済の構造改革による需要の変化に対応し、繊維主体の商社から脱皮。戦前の繊維商売は約80%だったが、戦後は繊維以外の取扱いが約70%を占める総合商社へと変革。
当時ニューヨーク店があったビル
兼松の歴史
1949年 |
社員の海外渡航再開。第一陣がアメリカへ出発 |
1951年 |
日本の商社として戦後始めてニューヨークに現地法人を設立ブラジル
サンパウロに現地法人を設立 |
1957年 |
西ドイツ ハンブルグに現地法人を設立 |
1961年 |
大阪証券取引所第二部に上場 |
1966年 |
タイに現地法人を設立 |
日本の出来事
1949年 |
湯川秀樹博士ノーベル物理学賞受賞 |
1958年 |
東京タワー完成 |
1964年 |
東京オリンピック開催東海道新幹線開通 |
1967年 |
日本の人口が1億人を超える |
世界の出来事
1945年 |
第二次世界大戦終結 |
1950年 |
朝鮮戦争勃発 |
1962年 |
キューバ危機 |
流行など
・ |
三種の神器 テレビ・電気洗濯機・電気冷蔵庫 (1950年代中ごろ) |
・ |
ダッコちゃん人形(1960年) |
・ |
ひょっこりひょうたん島(1964年) |
1967年に兼松と江商が合併し、総合商社化を一段と加速。1970年代後半には、インフレの原因は商社活動にあるといった商社批判や、商社不要論が囁かれた「商社冬の時代」の中、兼松も増収ながら減益という苦難の時期を経験。
旧東京本社ビル
兼松の歴史
1967年 |
江商と合併し、「兼松江商株式会社」発足 |
1970年 |
東京支社を東京本社に |
1973年 |
東京証券取引所第一部に上場 |
1979年 |
国交回復後の中国・北京に駐在員事務所を開設 |
日本の出来事
1970年 |
大阪万博開催 |
1972年 |
札幌オリンピック開催 沖縄返還 |
1973年 |
オイルショックから狂乱物価生活用品の買い占め騒動 |
1978年 |
成田に新東京国際空港開港 |
世界の出来事
1969年 |
アポロ11号人類初の月面着陸 |
1973年 |
第一次オイルショック |
1981年 |
スペースシャトルが初飛行に成功 |
流行など
・ |
3C(新3種の神器)カー・クーラー・カラーテレビ(1960年代中ごろ) |
・ |
およげ!たいやきくん(1975年) |
・ |
ルービックキューブ(1980年) |
・ |
おしん(1983年) |
プラザ合意を発端とした円高不況を背景に金融緩和を実施、バブルに突入する。
この時期、兼松は燃料・化学品部門を中心に順調に成長。バブル崩壊後、平成不況を経て、1999年に経営体質の強化を目的に構造改革を実施。事業の選択と集中を行い、財務基盤の改善・強化に取り組む。2014年からは創業130周年に向けた「VISION-130」を発表し、健全な財務体質の維持と収益基盤の拡大の両立を踏まえ、「事業創造にチャレンジし続ける企業」を目指し、新規投資などへの新たな挑戦を開始。
現在本社があるJPタワービル
兼松の歴史
1989年 |
創業100周年を迎える |
1990年 |
「兼松株式会社」に社名変更 |
1999年 |
構造改革計画 |
2013年 |
15期ぶりに復配 |
2019年 |
創業130周年を迎える |
日本の出来事
1995年 |
阪神淡路大震災地下鉄サリン事件 |
1998年 |
長野オリンピック開催 |
2002年 |
「FIFAワールドカップ」日本と韓国で協同開催 |
2011年 |
東日本大震災 |
世界の出来事
1985年 |
プラザ合意 |
1989年 |
ベルリンの壁崩壊 |
1991年 |
湾岸戦争 |
1996年 |
在ペルー日本人大使公邸占拠事件発生 |
2001年 |
アメリカ同時多発テロ事件 |
2008年 |
リーマンショック |
流行など
・ |
ファミコン(1980年代中ごろ) |
・ |
テレホンカード(1980年代中ごろ) |
・ |
ジュリアナ東京(1991〜1994年) |
・ |
ゆとり教育(2000年代~2010年代初期) |
・ |
クールビズ(2005年~) |