大阪府スマートシティ戦略部では、データ駆動型スマートシティの実現に向けて、データ連携基盤を活用したデータ仲介プラットフォーム「Open Data Platform in Osaka」(以下、「ODPO」)を運用しています。この度、大阪府の主催で、ODPOに掲載するデータ等を活用し、社会課題を解決するビジネスアイデアおよびプロトタイプ開発を競うプログラム「OSAKAイノベーションデータラボ - beyond万博でデータが未来を創る」を実施します。プログラムに先立ち、6月5日(木)大阪にてオープニングイベントを開催します。データ利活用に興味のある方は、是非以下のリンクより詳細をご覧いただいた上、お申込みください。。
※本プログラムの詳細は、「OSAKAイノベーションデータラボ」をご覧ください。
.png)
(応募申込はこちら)
兼松株式会社(以下、「兼松」)は、本プログラムおよびオープニングイベントに運営事務局として参画します。兼松は2019年9月、仏Dawex社との業務提携*iによりデータ取引事業に参入しました。共同でデータマーケットプレイス「JDEX®*ii 」を運営し、コミュニティ・イベント等の開催*iii や、国際会議(International Open Forum on Data Society: IOFDS)での講演*ivなど、会員活性化に向けた施策を通じて、実践的な知見や専門性を培って参りました。現在、「JDEX®」には官公庁、研究機関、民間企業を中心とした30以上の幅広い業種が登録しており、登録社は約350社に至ります。
【オープニングイベント詳細】
●開催日時:2025年6月5日(木)13:30〜17:00
●開催場所:QUINTBRIDGE*v(大阪市都島区東野田町4丁目15番82号)
●内容 ※講演タイトル及び登壇者については、変更となる場合があります。
第1部:講演
- 「Welcomeメッセージ/OSAKAイノベーションデータラボについて」
市瀬 英夫(大阪府 CDO兼スマートシティ戦略部長)ほか - 「2025大阪・関西万博におけるデータ利活用の取組み」
大嵩 豪朗(公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 ICT局担当課長) - 「“DATA-EX”とデータスペース」
眞野 浩(一般社団法人データ社会推進協議会 専務理事/事務局長) - 「AIエージェント時代におけるデータ活用戦略」
森 一弥(一般社団法人生成AI協会 エバンジェリスト)
第2部:OSAKAイノベーションデータラボの説明
第3部:交流セッション(名刺交換会)
●参加費:無料
●参加対象:本プログラムに関心のある方 (企業・学校等の法人、個人で事業を行う方。ただし、いずれも国内に事業所等を有するもの。)
●申込方法:こちらからお申し込み下さい。
●定員:120名
●実施体制:
- 主催 大阪府
- 共催 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、QUINTBRIDGE
- 後援 大阪スマートシティパートナーズフォーラム、公益社団法人関西経済連合会、
一般社団法人データ社会推進協議会、一般社団法人生成AI協会 - 運営 西日本電信電話株式会社、兼松株式会社、エブリセンスジャパン株式会社
施設からの案内
- 自転車やバイク、お車での来館はお断りしております。
- 車椅子などお車でないと来館できない事情がある等の場合はその限りではありませんので、運営事務局までご相談ください。
- QUINTBRIDGEは、会員登録制の施設です。イベント1時間以上前やイベント終了後に個人利用される場合は下記URL会員登録『QBメンバー登録』よりご登録の上ご来館ください。 https://www.quintbridge.jp/ (イベント参加のみの方の会員登録は任意)
- 施設内にはゴミ箱はございません。お持ち帰りのご協力をお願いします。
- 敷地内に自販機等もございませんのでお飲み物等をご持参いただくことをお勧めしております。
兼松は、中期経営計画「integration 1.0」の基本方針として「提供価値の拡充」および「新たな価値創出に向けた組織能力の強化」を掲げております。データ取引事業で培った専門性を、大阪府が主催する本プログラムに対して提供することで、データ活用による民間ユースケース創出に貢献し、本事業の更なる発展を目指します。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
*i 兼松、仏Dawex社と戦略的パートナーシップ契約を締結 https://www.kanematsu.co.jp/press/release/20190920_002407.html
*ii JDEXは、兼松の登録商標です。
*iii DATA COMMUNITY DAY – DXは、泥(D)臭い(X), https://www.service.jdex.jp/news/dcd_02_report
*iv データ連携技術の国際会議“International Open Forum on Data Society”に当社社員が登壇, https://www.kanematsu.co.jp/business-news/20240425_release
*v QUINTBRIDGE(クイントブリッジ)は、NTT西日本が運営するオープンイノベーション施設です。企業・スタートアップ・自治体・大学などが自由に交流し、それぞれの思いやアセットを共有しながら共創を進め、実社会での活用をめざします。( https://www.quintbridge.jp/)